歴史・文化(101件)
検索結果:101件中21~40件を表示中 人気の高い順 / 五十音順
桜井市
山の辺の道は奈良盆地の山裾を縫うように、南北に結ぶ古道で、歌垣で知られる海石...
高市郡明日香村平田
高さ1mほどの4体の石造で猿の顔に似ていることから猿石と呼ばれている。吉備姫王の...
奈良市登大路町60-1
吉城園は名勝依水園西南にあり、万葉集にも詠まれた宣寸川(吉城川)に隣接している...
高市郡明日香村岡
板蓋宮は、7世紀半ばの皇極天皇の宮殿で、中大兄皇子(天智天皇)らによって蘇我入...
高市郡高取町
高取山に築かれた山城で、日本三大山城のひとつ。南北朝時代に、大和の有力国人で...
生駒郡斑鳩町法隆寺西2丁目1795番地
直径48mの大型円墳。6世紀後半の築造と推定される。昭和60(1985)年と63(1988)年の2...
高取城の城下町。安土桃山時代に豊臣秀長の家臣である本多氏により開かれ、江戸時...
奈良市柳生町
芳徳寺の東南にある中央から真っ二つに割れた巨石。柳生石舟斎が天狗と試合中に一...
高市郡明日香村橘532 橘寺境内
高さ1m、長さ85cm、幅52cmの花崗岩の表裏に善悪2つの顔の彫刻がされている。橘寺、...
吉野郡 吉野町吉野山
『新古今和歌集』の代表的歌人の一人である西行が、武士を捨て、法師となり3年間...
奈良市西新屋町、中新屋町、芝新屋町
江戸時代から明治時代にかけての町屋が多く立ち並ぶ。「ならまち」という行政地名...
奈良県高市郡明日香村大字島庄
石舞台地区内には、日本最大の方墳である石舞台古墳があり、周囲のなだらかな棚田...
宇陀市大宇陀
安土桃山時代に、豊臣秀長の家臣によって、宇陀松山城の城下町として整備・拡充さ...
生駒市西畑町
日本の道100選に選ばれている「暗峠奈良街道」は大阪と奈良を結ぶ往時の幹線道路で...
奈良市此瀬町
茶畑の中腹に史跡として整備された太安萬侶墓。 昭和54年(1979年)、茶畑の開墾中...
橿原市城殿町279
天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒祈願のために建立した寺。文武天皇2(698)...
桜井市金屋
万葉集、日本書紀にも登場する海柘榴市(つばいち)は、わが国最古の市。現在の三...
奈良市高畑町1083-1
旧大乗院庭園は、15世紀の半ばすぎ、善阿弥とその子が、京都から招かれて改修され...
奈良市二条大路南4丁目6番1号
朱雀門の真北約800mに堂々とそびえる「大極殿」。正面約44m、側面約20m、地面より...
奈良市法華寺町宇和奈辺1823
周囲に壕をめぐらせた巨大な前方後円墳で、いずれも松の緑におおわれいる。東側が...