検索結果:75件中1~20件を表示中 人気の高い順 / 五十音順
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
推古15年(607)、聖徳太子と推古天皇により創建されたと伝わる。「日本書紀」には、...
生駒市門前町1-1
もともとは役行者や空海が修験の場として開いたこの寺を、延宝6年(1678)に宝山湛海...
生駒郡平群町信貴山2280-1
用明天皇2年(587)、聖徳太子によって創建された。平安時代以降は武人の信仰を集め...
葛城市當麻1263
白鳳時代の當麻寺開創に伴い、役行者が道場として開いたのが中之坊で、天平期、十...
御所市森脇432
正式名称は葛城坐一言主神社。葛城の大神、一言主神は日本書紀などによると雄略天...
612年、聖徳太子の弟、麻呂子親王が創建。のち681年に孫の當麻国見がこの地に遷造...
生駒郡斑鳩町岡本1873
舒明10年(638)創建。聖徳太子ゆかりの岡本宮を太子の遺命で、その子、山背大兄王が...
大和郡山市山田町683
養老2年(718)、「日本書紀」の完成と自らの42歳の厄除けを祈願した舎人親王によっ...
北葛城郡河合町川合99
天武天皇4(675)年大忌祭が始まる。奈良盆地を流れる総ての川の合流地点にあり、若...
大和郡山市矢田町2230
舎人親王開基といわれる古刹。平安時代の作と伝わる本尊の木造薬師如来坐像(重要文...
大和郡山市小泉町865
寛文3(1663)年、大和小泉藩主片桐貞昌が父の菩提を弔うために建立。片桐貞昌は片桐...
葛城市長尾471
生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1番2号
創建時以来の尼寺。聖徳太子が母、穴穂部間人皇后のために建てた御所跡を寺にした...
當麻寺塔頭奥院は 、浄土宗総本山知恩院の『奥之院』として建立された寺で、最初は...
御所市茅原279
修験道の開祖役行者の生誕地で、寺も役行者によって開創されたと伝えられる。行者...
大和郡山市矢田町3506
矢田寺(金剛山寺)は開基当時、僧坊48を数える大寺であった。現在は4つの僧坊で通称...
生駒郡平群町信貴山2280
お寺が開かれてから、毘沙門天護摩の秘法が毎日修行されている御祈祷の根本道場で...
生駒郡三郷町立野南1丁目29-1
龍田風神と呼ばれる風の神を祀る式内社。風を司る天御柱大神と国御柱大神を祀った...
生駒郡斑鳩町三井1570
推古30年(622)、父聖徳太子の病気平癒を願った山背大兄王によって建立されたと伝え...
葛城市染野387
天智天皇の勅願によって創建された。この寺には信仰心の篤い中将姫の伝説が残って...