花の名所の社寺(41件)
検索結果:41件中21~40件を表示中 人気の高い順 / 五十音順
大和郡山市山田町683
養老2年(718)、「日本書紀」の完成と自らの42歳の厄除けを祈願した舎人親王によっ...
奈良市般若寺町221
創建は飛鳥時代、高句麗の僧慧灌がこの地に寺を建て文殊菩薩像を安置したのに始ま...
宇陀市榛原赤埴1684
嘉祥3年(850)、空海の高弟、堅恵が創建したといわれる古刹。室生寺の南門に位置す...
宇陀市室生大野1680
役行者が開き、天長元年(824)、弘法大師によって堂宇が建立されたと伝えられる。室...
奈良市忍辱山町1273
奈良市街と柳生の里のほぼ中間に立地する柳生街道随一の名刹。境内には鎌倉時代の...
葛城市當麻1263
612年、聖徳太子の弟、麻呂子親王が創建。のち681年に孫の當麻国見がこの地に遷造...
奈良市菅原町508
奈良時代の高僧、行基菩薩が養老5年(721)に創建。東大寺大仏建立のための布教活動...
桜井市桜井1176
神武天皇時代、鳥見山中に創建された。12世紀初めに現在地に移築したと伝えられて...
大和郡山市矢田町3506
矢田寺(金剛山寺)は開基当時、僧坊48を数える大寺であった。現在は4つの僧坊で通称...
宇陀市大宇陀 拾生736
聖徳太子発願の寺とも伝えられる。藤原時代後期の木造十一面観音菩薩立像を本尊と...
葛城市染野387
天智天皇の勅願によって創建された。この寺には信仰心の篤い中将姫の伝説が残って...
宇陀郡曽爾村今井733
獅子舞が有名な神社で延喜式神名帳に大和国宇陀郡十七座のうち1つと記載されてい...
奈良市春日野町160
昭和7年、萬葉集にゆかりの深い春日野の地に我国で最も古い約300種の萬葉集に詠ま...
御所市楢原1188
奈良時代、行基開祖。後に空海によって中興され戒那千坊と呼ばれる巨刹となった。...
宇陀市榛原戒場386
聖徳太子の創建とされる静かな山寺。藤原時代に地方の戒律道場として栄えた。高さ3...
五條市野原西3-2-14
平安時代末期、平重盛によって創建されたといわれる古刹。西国薬師49か寺の第9番霊...
奈良市春日野町1-4
奈良時代、春日野の御笠山麓に造られ た氷室(氷の貯蔵庫)の守護神として祀られたの...
御所市五百家484
行基の開創と伝わる。寺伝によると、行基の夢枕に現れた老人が「山の中に船形の大...
生駒市上町4446
あじさいの見所として有名なこのお寺の創建については諸説がありますが、寺蔵の書...
橿原市久米町502
7世紀後半、推古天皇の勅願により、聖徳太子の弟にあたる来目皇子が眼病全快を感謝...