検索結果:56件中1~20件を表示中 人気の高い順 / 五十音順
桜井市初瀬731-1
朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置...
高市郡明日香村岡806
天智天皇2年(663)、義淵僧正が草壁皇子の岡宮をもらい受け創建。当初、伽藍は別の...
橿原市小房町6-22
通称おふさ観音。正式名は高野山真言宗別格本山観音寺。通称名は、江戸時代に地元...
高市郡高取町壷阪3
西国三十三所観音霊場の第六番札所として知られる真言宗の古寺で、大宝3年(703)に...
高市郡明日香村飛鳥682
推古4年(596)、仏教を保護した蘇我馬子の発願により日本初の本格的寺院として完成...
桜井市三輪1422
三輪明神ともいわれ、日本最古の神社。この神社に本殿がないのは、後方にそびえる...
天理市布留町384
大和屈指の古社。古代豪族物部氏の総氏神で、大和朝廷の武器庫だったとの記録もあ...
桜井市多武峰319
藤原鎌足の遺骨を摂津国阿威山からこの地に改葬し、鎌足の長男定慧が木造十三重塔(...
宇陀市室生1297
水の神、竜神を祀る古い歴史をもつ古社。御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)。平...
宇陀市室生78
奈良時代末、東宮(のちの桓武帝)の病気平癒を願った興福寺の僧賢憬(賢璟)が創建。...
橿原市久米町934
畝傍山の東南麓に位置する。「日本書紀」の記述を基にして、神武天皇が宮を造り即...
高市郡明日香村橘532
創建年代不詳。文献に初めて登場するのは天武9年(680)。聖徳太子誕生の地といわれ...
桜井市阿部645
安倍文殊院は西暦645年に創建された寺院。京都・天橋立の切戸文殊、山形の亀岡文殊...
天理市新泉町306
日本大国魂大神は大地主大神で第五代孝昭天皇の年、宮中内に天照大神と同殿共床で...
桜井市大字下692
和銅5年(712)、妙楽寺(現在の談山神社)の別院として、藤原鎌足の長子である定...
天理市柳本町508
天長元(824)年、淳和天皇の勅願により、空海が大和神社の神宮寺として開いたといわ...
宇陀市菟田野古市場245
崇神天皇の時代に創建された古社。延喜式にも記載されており、古くから信仰を集め...
宇陀市室生大野1680
役行者が開き、天長元年(824)、弘法大師によって堂宇が建立されたと伝えられる。室...
橿原市久米町502
7世紀後半、推古天皇の勅願により、聖徳太子の弟にあたる来目皇子が眼病全快を感謝...
桜井市三輪1422(大神神社の境内の内)
大神神社の摂社。薬井戸の「御神水」は諸病に効くといわれており、持ち帰ることも...