玉置神社
𠮷水神社
おふさ観音
長谷寺
法隆寺
信貴山朝護孫子寺
東大寺
薬師寺
閉じる
法隆寺(ほうりゅうじ) / 信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ) / 法輪寺(斑鳩町)(ほうりんじ) / 當麻寺中之坊(たいまでらなかのぼう)
岡寺(おかでら) / 長谷寺(はせでら) / 室生寺(むろうじ) / 飛鳥寺(あすかでら)
金峯山寺(きんぷせんじ) / 榮山寺(えいさんじ) / 玉置神社(たまきじんじゃ) / 吉野神宮(よしのじんぐう)
薬師寺(やくしじ) / 興福寺(こうふくじ) / 浄瑠璃寺(じょうるりじ) / 法華寺(ほっけじ)
神社・仏閣 総件数:244件
吉野郡吉野町吉野山2498
吉野山の尾根上に高くそびえる。金峯山寺は飛鳥時代に修験道の開祖、役行者によっ...
五條市小島町503
養老3年(719)に藤原不比等の長男藤原武智麻呂が菩提寺として創建したと伝えられる...
吉野郡十津川村玉置川1
標高1,076mの玉置山山頂付近に位置する古社。江戸時代には熊野三山の奥の院だった...
吉野郡吉野町吉野山3226
明治22年(1889)、明治天皇により創建。後醍醐天皇を祀る。社殿は昭和7年(1932)の改...
高市郡明日香村岡806
天智天皇2年(663)、義淵僧正が草壁皇子の岡宮をもらい受け創建。当初、伽藍は別の...
桜井市初瀬731-1
朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置...
宇陀市室生78
奈良時代末、東宮(のちの桓武帝)の病気平癒を願った興福寺の僧賢憬(賢璟)が創建。...
高市郡明日香村飛鳥682
推古4年(596)、仏教を保護した蘇我馬子の発願により日本初の本格的寺院として完成...
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
推古15年(607)、聖徳太子と推古天皇により創建されたと伝わる。「日本書紀」には、...
生駒郡平群町信貴山2280-1
用明天皇2年(587)、聖徳太子によって創建された。平安時代以降は武人の信仰を集め...
生駒郡斑鳩町三井1570
推古30年(622)、父聖徳太子の病気平癒を願った山背大兄王によって建立されたと伝え...
葛城市當麻1263
白鳳時代の當麻寺開創に伴い、役行者が道場として開いたのが中之坊で、天平期、十...
奈良市西ノ京町457
天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を願い発願。藤原京に完成。平城遷都に...
奈良市登大路町48
興福寺は、京都山科の藤原鎌足私邸に建立された山階寺が前身。飛鳥を経て、和銅3(7...
京都府木津川市加茂町西小札場40
奈良市法華寺町882
聖武天皇の皇后である光明皇后の発願により、総国分尼寺として建立。光明皇后の父...